2008年金沢医科大学予想

2008金沢医科大学予想

フェニックスゼミ講師陣

【数学】 

大問の数は毎年のように変化している。昨年度は大問3題だった。2008年度は3題であろう。「微積分」「図形と方程式(軌跡と領域)」は頻出分野で2008年度も出題が予想される。微積分からは減衰曲線あたりが面積や極限として扱われるのではないか?また数学Cとの関係で「双曲線」の可能性も高い。昨年度は出題されなかった「ベクトル」は出題されそうである。特に「空間ベクトル」について、平面との垂直条件、四面体の体積はチェックしておきたい

 【化学】

 金沢の化学は小問集合であり、勝負を分けるのは計算問題よりむしろ、無機、有機内容の知識の正確さである。対策としては、

@代表的な有機物(アセトン、フェノール等)は反応だけでなく、性質(水溶性、におい、結晶か液状か、溶液の酸や塩基の強さ)などを中心に見直しておくこと。A生活と物質内容、特にナイロン、PET、ビニロン、樹脂などは原料名と反応様式をすぐ言えるようにしておくこと。また、計算内容は、1、濃度、溶解度、2、混合気体の計算、3、電気分解、4、弱酸(塩基)のPHを中心に練習しておけ。 

【小論文】

昨年と同じ形式が踏襲されれば300字の要約問題が出題される。ただし、過去3年間を見た場合、出題形式が変化している。従来は資料と課題文が融合された問題(グラフや図表の読み取り問題)であったが、’05ではグラフを読み取る要素は無くなり、’06、’07と課題文を要約するのみの問題(07年は井村裕夫『ヒトはなぜ病気になるのか』の一節(一部改変)を読み、要約する[300字/60分]。06年は富山和子『環境問題とは何か』の一節(一部改変)を読み、要約する[400字/60分])になった。この傾向をみる限り、分析力をみる問題から読解力をみる問題へと変わったと言えるだろう。要約問題は一読の仮定で具体的例示と抽象的まとめを明確に分けて理解し、記述の際には具体例を極力削り、抽象的まとめ文をつなげていくよう心がける。その際、課題文の中心となるキーワードは外さないよう意識する。

【英語】 

2007年は前年より大問数が2問増えたが、2006年には大問4に含まれていた文整序や語句整序がそれぞれ独立しただけで、全体の問題数自体には変わりなく、2008年も同じような量、傾向でくると思われる。形式はすべてマーク式で、出題内容も難度もごく標準的で、比較的取り組みやすいものばかりだ

が、時間が60分とかなりきつめなので、しっかりした時間意識をもって臨む必要がある。直前の対策としては、中級よりやや難度の高めの単語に穴がないかどうか、集中的にチェックしておくことと、2007年には前年までの発音アクセント問題に代わり文強勢問題が出題されたことから、またその他、例年出されている会話問題や文整序なども過去のセンター試験の同種の問題に似ていることから、センター試験の過去問を何年分かやりこんでコツをつかんでおくことも効果的であろう。

 

  【生物】
ほとんどは基本的な知識を問う問題であり、レベルとしてはやや平易である。

従来の傾向と、マークという形式より、実験考察問題はあまり出ないと考えて良い。ほとんどの問題は設問文と選択肢をあわてずに読めば、答えられるだろう。しかし、05年のビタミンと欠乏症など、ふだんあまり見かけない分野の出題も見られる。図表のすみずみまで目を通しておけば、答えられるだろう。

また、0506年度は「進化・分類」と「生物の集団」の生物2の両分野が出題されていたのにも注意したい。しかし、直前・本番の対策とすれば、まず、基本問題をきっちり答えることである。よく知らない選択肢が出てきてもあせらず、消去法で消していけば、ほとんどが答えられる。わかる分野の問題をしっかり解いてから、「よく知らない分野」にとりかかる方が良いと思われる。この大学では、細胞小器官・初期発生・血液・タンパク質の名称については頻出であり、わりと細かいところまで出題される。また、医学部生がおろそかになりがちな植物の組織、植物ホルモンや光合成に関しても問われている。これらの分野については、今回も出題が予想されるので、しっかり直前に見直しておきたい。直前に見直しておきたいところは、1、植物ホルモンの名称と働き 2、タンパク質の名称とどの細胞に含まれているか・細胞分裂の過程とそれに登場する細胞小器官

 

2008年度岩手医科大学予想

2008岩手医科大学予想

フェニックスゼミ講師陣

【数学】
過去10年間の出題傾向を見ると、ほぼ全ての分野から出題されている。それを踏まえて2008年度の出題を予想してみる。まず微積分は例年通り、積分で「面積」であろう。数学Aからは「確率」であろう。条件付き確率になるかもしれない。数学Uからは、そろそろ「三角関数」になりそうである。正弦定理・余弦定理、三角形の五心、加法定理などを確認しておきたい。数学Bからは「ベクトル」になりそうである。メネラウスの定理・チェバの定理も確認しておこう。数学Cからは「楕円」になりそう。楕円の長軸、短軸、焦点や接線の公式等はチェックしておこう。 

 

【化学】

岩手の化学は、ほとんどが化学Tの内容の標準問題であるが、時間が45分しかないことを意識しておくこと! 対策としては、
@酸化還元、電気化学の計算問題を早く解く練習をしておくこと
A気体発生の反応式、実験装置、(乾燥剤、加熱の有無など)を総整理しておくこと。

Bフェノール、アニリンの製法、反応を総チェックしておくこと。また、今年度は濃度と溶解度、溶液の沸点、凝固点の計算あたりが要注意である。

 

【物理】

例年、大問3題形式で「力学」「熱力学」「電磁気」の出題となる。波動はほとんど出題されていない。問題レベルは基本標準であり、典型問題が多い。今年度も大きな変更はないと考えられるので「力学」熱力学」「電磁気」となるだろう。

力学:衝突(運動量保存則、反発係数)、エネルギー保存則熱力学:状態方程式、熱力学第一法則、気体がする仕事電磁気:コンデンサーとコイルの電気振動(固有周波数、磁気エネルギー)力学はまんべんなく出題される。今年度は、近年出題されていない衝突が出題される可能性が高い。熱力学は必ずと言っていいほど状態方程式、熱力学第一法則(内部エネルギー、気体がする仕事)が出題される。今年度はピストンに
封入した気体の状態変化に注意したい。電磁気は、交流や電気振動、コンデンサーの充放電など、電気回路に関する問題の出題が極端に多い。この傾向から
考えると今年度は電気振動が出題される可能性が高い。電磁誘導の可能性もあるので余裕があれば対策しておこう。

 

 【英語】 

ここ数年、大問数、構成ともにまったく変化はなく、2008年も同じ傾向で来ると思われる。大問1と3の長文空所補充は、英文の長さの割に空所の数が多いだけに、かなり正確に文脈をたどれる力が必要となる。苦手とする者も多く、差をつけるなら、ここ。時間も気になるところだが、正確を期すため出来れば素早く二度読みし、全問正答といきたい。2番の文法4択、4番の整序問題、5番の英作などは平易とすら言えるレベル。落とせるものはほとんどない。桐原の英文法ファイナル問題集などで頻出題の正答率を徹底的に高めておこう。英作に不安がある者は、桐原のスーパーゼミ「入試英作文攻略の新技術」などを短期集中的にやっておくと効果的。  

 

2008年愛知医科大学予想

2008医大入試予想 を掲載します。

<NOTICE>

最も有効な使い方は以下のサイトの2001〜2007と最新の2008予想
を複合して吟味し、自分自身の予想を創り上げることがベストのやり方です。
http://www.yo.rim.or.jp/~phenix/haken/
 

2008愛知医科大学予想

 

                     フェニックスゼミ講師陣

【数学】

微分・積分の「曲線・直線で囲まれた部分の面積」は頻出で、今年も出題されるであろう。過去7年間の傾向分析から2008年は、数学Uの「三角関数」と数学Bの「ベクトル」と予想する。三角関数では、加法定理をはじめとする公式を再度確認し、典型問題の解法を確認しておこう。ベクトルでは、分点、内積の計算から三角形の面積、四面体の体積の関する問題と解法を確認したい。そして「軌跡と領域」は要注意である。動点が2つ以上出てく図形の問題で、軌跡の求め方はチェックしておこう。

 【化学】

愛知の化学Uの計算内容が多く出題されるのが最も大きな特徴で、これに対する処理能力の勝負と言っても過言ではない。まず、化学平衡の計算は、徹底的に練習しておくこと。今年度は、緩衝液、溶解平衡が狙われるように思われる。
また、浸透圧、蒸気圧の計算問題も要注意である。有機では、油脂内容をチェックしておくこと。
 

【物理】

2006年度入試、つまり新課程になってから原子物理が範囲外となり、大問 3問の出題となった。今年度も大問3題形式であると考えられる。問題レベルは極めて標準的であり、典型的な問題が出題される。突飛な問題は出題されない。馴染みがないような問題でも基礎が押さえてあれば対応できるレベルである。過去の出題分析をしてみると熱力学の出題が少ないことが特徴的であるが、他の分野は全体的にまんべんなく出題されている。今年度出題の可能性の高いテーマを挙げると「力学」「波動」「電磁気」となる。熱力学の出題が少ないので「波動」と予想したが、新課程になって3年目であることから「波動」の代わりに「熱力学」が出題される可能性がある。

力学範囲:衝突(運動量保存、力積)、単振動、エネルギー保存則に関する融合問題
波動:ドップラー効果または光の全反射電磁気:コイルとコンデンサーの電気振動、または電磁気誘導導体棒の運動上述したテーマが最 も可能性が高いと考えられるが、これに気体の状態変化も加えてやっておくと良いだろう。

 

 【英語】 
2000年以降続いている、読解4問と語彙・整序1問という構成は今年も変わりないと思われる。4題ある読解問題はそれほど長くなく、一見平易なようだが、論旨展開のはっきりした評論文は少なく、ほとんどがエッセイ風のもので、非常に苦手にしている受験生も多いのではないだろうか。そういう英文ほど、徹底的なパラグラフリーディングが必要である。一つの段落の最後の文を読み終わり、何も考えずに自動的に次の段落の第一文を読み始めるなど、論外である。一つの段落を読み終わったら、必ず、その段落で結局何が言いたかったのか振り返り、頭の中で少しまとめてから次の段落に進むようにしよう。それだけで分かりにくかった文脈がくっきりと見えてきて、迷わず解答できる設問が多くなること請け合いである。  

【NEWS】

 今後、岩手医科大学、金沢医科大学、藤田保険衛生大学、近畿大学、順天堂大学、兵庫医科大学、東京医科大学、東海大学、大阪医科大学、福岡大学、関西医科大学、近畿大学(後期)の予想を行う予定です。